ブライダルフェアを賢くは?

ブライダルフェアを賢く回りたい場合、どうすれば一番効率的なのでしょうか。
「賢く」となると大きく2つのポイントがあるのではないかと思います^^
・お気に入りの会場をうまく見つけられる回り方
・商品券やギフトカードをきっちりもらうお得な回り方
名古屋を中心とした東海地区のブライダルフェアに10か所以上行きましたが、その中でいろいろな経験を得ることができました。
今「賢くブライダルフェアを回るにはどうすればいい?」と尋ねてくれる友達がいたら、次のようにお話するのかなと思います^^
質問別でみていきましょー!
結婚式場を探すのが面倒くさい・・・
ブライダルフェアを賢く回るには、まず結婚式場を一括検索できるサービスを利用したほうがいいと思います。
この理由としては会場を一つ一つホームページを検索して比べるのは正直とても大変です。
ゼクシィやハナユメ、マイナビウェディングなどのサイトを使うと無料で希望にあった会場をズラリと一覧表示をしてくれるんですね。
たとえば以下ハナユメのサイトのように、新郎新婦がぼんやりと描いている「こういう式場がいいな」という検索が簡単にできるようになっています^^
これを一つ一つの会場のホームページを見ながら判断するのはちょっと難しいですよね(;^ω^)
忙しくて時間がない中その作業はとても非効率になってしまいます。
無料で使えるハナユメなどの一括検索サイトは一つは登録をしておくと本当に便利です♪



そもそもどんな結婚式にすればいいのか分からない・・・
さて、そもそもカップルの中には「どんな式場が自分たちにとって良いのか分からない」という方もいると思います。
そういう場合はゼクシィやマイナビウェディング、ハナユメなどが運営している「デスク」や「サロン」などに出かけてみてください。
デスクやサロンではその地区の式場に詳しい専門知識を持った方がサポートをしてくれます。
※けっこうそのエリアの式場から転職してきた方が多いので、それぞれの式場の事情をよく知っています。
私はハナユメとマイナビウェディングのデスクに出かけましたが、式場を回る前に最初に行っておけばよかったと後から思いました。

ハナユメデスクの写真
なぜかというと、私も旦那もまったくどんな結婚式場がいいのかイメージできていなかったのですが、デスクではいろいろなアンケートや質問に答える中でそのイメージがはっきりとしてくるからです。
・式場はどんな雰囲気がいいか?ホテル?ゲストハウス?レストラン?
・予算はどのぐらいを考えているか?
・人前式がいいか?チャペルで教会式がいいか?
・どういう演出がしてみたいか
など色々なことをデスクの担当者の方が教えてくれて、かなり自分たちが望んでいるイメージが固まってきます。
やみくもにブライダルフェアに回るよりもこうやってまずはデスクやサロンに行ってイメージを固めてから行くほうが、はるかに効率的ですよ☆
商品券をもらいたいのですが・・・
商品券やギフトカード、やっぱり欲しいですよね!
結婚式って何かとお金がかかるし、少しでも足しにできればとても助かると思います^^
ですがゼクシィやハナユメなどどこが一番お得なのか、よくわからないですよね。
ややマイナーだところだと楽天ウェディングやぐるなびウェディング、そして得ナビなどもあります。
実は一つ一つのサービスでもらえる商品券の種類や額、そして条件が異なっているんです。
詳しくは過去記事にまとめましたのでそちらをご参照ください。
過去記事:★
結論を言いますと一番お得なのは先ほど紹介しましたハナユメ(30,000円分)かマイナビウェディング(35,000円分)です。
ただしマイナビウェディングはサロンに一度でも訪れるとWEBキャンペーンの商品券が対象外になるのでご注意ください。