ブライダルフェアに挨拶前は?

両親へのご挨拶前にブライダルフェアは?
ブライダルフェアに行こうと思っているカップルのお二人、ちょっと待ってください!
すでにご両家へのご挨拶は済ませていますでしょうか。
特に彼女さんのご両親へのご挨拶はブライダルフェアに行く前に済ませておいたほうがいいかもしれません。
彼女の親御さんからすると「なぜ結婚の話を進める前に自分たちにあいさつに来ないんだ?」とマナー違反だと感じるご家庭もあります。
より具体性を持たせるために今回は私の夫の事例をお話ししたいと思います。
ご挨拶前にブライダルフェアは絶対にダメ?
両親へのご挨拶の前にウェディングフェアに行くのは絶対にダメではなく、家庭によります。
実は管理人の夫は一度離婚を経験していますが、前の奥さんの育ったご家庭はマナーにとても厳しかったそうです。
その時の夫は結婚式に関するマナーについては知らないことも多く、また仕事も忙しくてなかなか時間がありませんでした。
そのため挨拶前に先に都合のつくときにブライダルフェアに参加をしたそうです。
後日前の奥さんのご実家に挨拶に訪れた際にブライダルフェアのことをお話ししたところ、先方のご両親は気分を害したそうです。
そこからいろいろと元奥さんのご両親とはうまくいかなくなってしまったとか。
もちろんそれが致命的になって離婚になったわけではないですが、夫のイメージが最初に「マナーの知らないやつ」となってしまったため、そのあと夫がすることすべてにおいて「あいつは常識知らずだからな」という目で見られたそうです。
子供もいなかったので今となっては離婚をしてよかったと言っていますが、このブログ読者の皆さんは彼女さんのご両親の第一印象が良いに越したことはありません。
そのため正式な順序としてまずはプロポーズ → 彼女のご両親へのご挨拶 → 彼氏のご両親へのご挨拶 → それからブライダルフェアへの参加という流れをおすすめします。
マナーを気にするかは家庭によりけり
ただ管理人の家庭はマナーにとても緩く、むしろ最近の若い人のほうがマナーのことをよく知っているんじゃないかというぐらい気にしません。
式を挙げないことや同棲をすることにも私の両親は何も言っては来ませんでした。
全部「ああ、そう」で終わり。いちいちいろんなことも詮索してきません。
ブライダルフェアだって両親への挨拶前に3か所ぐらいすでにいっていましたしね・・・(^^;)
うちの実家は無理しているのではなく、本当に昔から気にしない家庭なんです。
そのためブライダルフェアの前に挨拶をすべきかは本当に家庭によりけりです。
もしも彼女さんのご両親がマナーにうるさい方だなと思えば、フェアに参加する前にご挨拶に行っておくのが賢明でしょう。
ちなみにこれからブライダルフェアの会場をお探しであれば結婚式場一括検索サイトがおすすめで、中でもゼクシィは一番情報量があります。
ゼクシィ以外にもマイナビウェディングやハナユメ、楽天ウェディングなど一括検索サイトがたくさんあるのですが、ゼクシィの掲載している会場数は2,500以上で、次に多いのはマイナビウェディングの1,000会場になり圧倒的な差があります。
自分好みの披露宴会場やチャペルを見つけるのであればゼクシィが一番おすすめです☆